STM32Cube initialization code generator

STM32CubeMXは、STが提案しているSTMCubeベースの初期化コード自動生成ツールで、開発の手間や時間、コストの削減に貢献します。STM32Cubeにはグラフィカル・ウィザードを使用してC言語による初期化コードを生成できるSTM32CubeMXグラフィカル・ソフトウェア構成ツールが含まれています。また、シリーズごとに提供される包括的なソフトウェア・プラットフォームも組み込まれています(たとえば、STM32F4シリーズ向けにはSTM32CubeF4)。このプラットフォームにはSTM32Cube HAL(STM32ポートフォリオ内の移殖を可能にするSTM32抽象レイヤ組込みソフトウェア)に加え、一貫したミドルウェア・コンポーネントのセット(RTOS、USB、TCP/IP、およびグラフィックス)が含まれています。すべての組込みソフトウェア・ユーティリティにはサンプル・コードが付属しています。
STM32CubeMXは、STM32マイクロコントローラの設定を非常に容易に行い、対応する初期化用Cコードを段階を追って生成できるグラフィカル・ツールです。まず、必要なペリフェラルセットに適したSTM32マイコンを選択し、次にピン配置ウィザード、設定の動的検証を行うクロックツリー・ウィザード、消費電力計算ツール、充実したマイコン・ペリフェラル(GPIO、USART、など)およびミドルウェア・スタック(USB、TCP/IP、など)の構成を行うユーティリティを使用して、必要な組込みソフトウェア設定を行います。最後に、選択した設定に基づく初期化用Cコードを生成します。このコードは複数の統合開発環境でそのまま使用でき、ユーザ・コードは、次回のコード生成でも保持されます。

X-CUBE-AIの拡張パッケージにより組込みAIも実現可能です。STM32CubeMXツールから、”Help”-> “Manage embedded software packages”で拡張されます。詳しくはX-CUBE-AI関連資料、セットアップビデオ(リンクはこちら)もご覧ください。
・STM32 MCU Wiki : Introduction to STM32CubeMX リンクはこちら

  • 英語版
  • バージョン
  • ダウンロード
  • 更新日
  • アップロード日
  • 6.14.1 (Win)
  • 2025/04/14
  • 2025/05/20
  • 6.14.1 (Linux)
  • 2025/04/14
  • 2025/05/20
  • 6.14.1 (Mac)
  • 2025/04/15
  • 2025/05/15
  • 6.14.0 (Win)
  • 2025/02/28
  • 2025/03/18
  • 6.14.0 (Mac)
  • 2025/02/28
  • 2025/03/18
  • 6.14.0 (Linux)
  • 2025/02/28
  • 2025/03/18
  • 6.13.0 (Win)
  • 2024/10/18
  • 2024/11/28
  • 6.13.0 (Mac)
  • 2024/10/03
  • 2024/11/28
  • 6.13.0 (Linux)
  • 2024/11/26
  • 2025/01/25
  • 6.12.1 (Win)
  • 2024/09/24
  • 2024/10/24
  • 6.12.1 (Mac)
  • 2024/10/03
  • 2024/10/24
  • 6.12.1 (Linux)
  • 2024/09/18
  • 2024/10/24
  • 6.12.0 (Win)
  • 2024/07/01
  • 2024/07/10
  • 6.12.0 (Mac)
  • 2024/07/01
  • 2024/07/10
  • 6.12.0 (Linux)
  • 2024/07/01
  • 2024/07/10
  • 6.11.1 (Win)
  • 2024/05/01
  • 6.11.1 (Mac)
  • 2024/05/01
  • 6.11.1 (Linux)
  • 2024/05/01
  • 6.11.0 (Win)
  • 2024/04/12
  • 6.11.0 (Mac)
  • 2024/04/12
  • 6.11.0 (Linux)
  • 2024/04/12
  • 6.10.0 (Win)
  • 2023/12/14
  • 6.10.0 (Mac)
  • 2023/12/14
  • 6.10.0 (Linux)
  • 2023/12/14
  • 6.9.2 (Win)
  • 2023/09/28
  • 6.9.2 (Mac)
  • 2023/09/28
  • 6.9.2 (Linux)
  • 2023/09/28
  • 6.9.1 (Win)
  • 2023/08/10
  • 6.9.1 (Mac)
  • 2023/08/10
  • 6.9.1 (Linux)
  • 2023/08/10
  • 6.7.1 (パッチ)
  • 2022/12/21