開発のヒント
CPU
- デュアルコア搭載STM32H7マイコンのブート
- ビットバンド・アクセスの注意点
- NOPを使ったソフトウェア遅延の注意点
- マイコンの演算速度を測る(その2)
- マイコンの演算速度を測る
- メモリ保護ユニットで内蔵メモリを保護する
- DSP命令の使い方
- L1 Dキャッシュと本体メモリのデータ一貫性
- WFIとWFEの違い
- フォルトが起こったら。
周辺機能、I/O、メモリ
- DDRメモリの配線方法
- STM32H5シリーズの新機能I3Cのご紹介
- 外部メモリ・コントローラ(FMC、FSMC)のアドレッシング
- CANインタフェースをデバッグする際の注意点
- GPDMA (General Purpose DMA) 機能
- OpenBootloaderを使って簡単にBootloaderを作成
- DDRメモリの読込み / 書込みスループットを測る
- FMC/FSMCにメモリ以外のデバイスを接続する際の注意点
- STM32WBシリーズのメモリ・フットプリント
- ADコンバータのキャリブレーション(較正)
- STM32U5シリーズの「Low-power Read」
- Flashメモリの書き込み/消去回数
- DAコンバータのセットリング・タイムとアップデート時間の違い
- ADコンバータのサンプリング時間の注意点
- ユーザ・オプションの設定および反映処理
- ADコンバータのサンプリング・サイクルの見積り
- メモリのプログラミング並列度
- STM32F7をUSBマス・ストレージとして認識させる
- STM32マイコン用GUI開発ツール「TouchGFX」
- GPIOの初期値
- Cortex-M0 の割り込みベクタテーブルのリマップ
- I2C タイミング構成ツール
- Octo-SPIインタフェースにより、外部メモリを追加可能
- 丸型ディスプレイの表示
- マルチ・マスタモード~
- Dead Battery機能
- Cordic機能
- RWW(Read-while-write)動作
- I2Cのデュアル・アドレッシング機能
- Quad-SPIインタフェースにより、外部メモリを追加可能
- ソフトウェアIP保護機能
- ADコンバータ端子の絶対最大定格
- GPIOのノイズ除去機能
- タイマ1/8の出力信号の固定
- CRCのデータレジスタ(CRC_DR)の初期値
- 5V耐圧端子
- SPIのCRC(巡回冗長検査)多項式
- 内蔵温度センサ
- VDDA(Vref+)の電圧値をADコンバータで測定する
- LPTIMERのエンコーダ機能
- PWM出力信号のDuty比をソフトで変更
- ⊿Σ変調器向けデジタル・フィルタ・インタフェース (DFSDM)
- FlashのRWW (Read While Write)
- I2C端子の設定方法
- LCDコントローラ・ドライバ
- ADコンバータの変換速度とfclkの関係
- USARTの1サンプルビット方式
- 未使用GPIOの処理
- UG(Update Generation)ビットの設定
リセット、クロック、電源制御
- ワイヤレスSoC STM32WxシリーズのHSEについて
- StandbyモードとShutdownモードの違い
- NRST端子をGPIOに使う方法と注意点
- STM32MP1用の電源管理ICについて
- STM32WB5MMGモジュールのLSE周波数について
- STM32L4/L4+/L5/U5シリーズのMSI内部オシレータ
- TCXOレスで高精度クロックを
- ソフトウェア・リセットの方法
- 2進化10進数形式(BCD)で表現されるカレンダー機能
- LSEに使用する水晶振動子の周波数較正方法
- ペリフェラル・クロック・ゲーティング
- アナログ電源VDDAの使い方
- RTC仕様の違い
- 発振回路のマッチング
- LSEの駆動能力
- 最低動作保証電源電圧とPDR閾値電圧との差
- バックアップ・ドメインのパワーダウンのチェック方法
- HSI48をシステム・クロックに使用する
- LSE用の水晶振動子
- 自動ボーレート検出機能
- バックアップドメインのリセット
- GPIOの立上がり、立下りスピードの変更
- スペクトラム拡散機能
- NRSTの外部回路
- STM32L0 シリーズのUSB クロック(水晶振動子不要)
- WDGの止め方
- RTCの自動キャリブレーション
- 電源のデカップリング(バイパス)コンデンサ
- HSIのキャリブレーション
- ペリフェラル・リセット・レジスタ (RCC_APBxRSTR) の便利な使い方
開発用ツール、デバッグ
- X-CUBE-AI:AI推論処理について
- X-CUBE-CLASSBとは
- STM32WBシリーズの無線スタック・アンチロールバック機能
- STM32F401RE Nucleoボードを外部3.3V電源で動かす方法
- 内蔵Bootloaderからの起動 & GPIO状態の確認
- はじめてのSTM32MP1カスタム・ボード設計
- STM32CubeProgrammer & STM32CubeMonitor:STM32マイコンの生産性を高めるには
- STM32MP1のCortex®-M4デバック方法
- ブレークポイント使用の注意
- STM32CubeMXのインポート機能
- STM32 Nucleoの仮想Comポートの紹介
- ST-LINK / V2-ISOL(デジタル絶縁タイプ)の紹介
- STM32CubeMXが生成する初期化コードのcallの選択
- STM32CubeMXのピン割り当て機能
- STLINK-V3MINIの紹介
- STM32CubeIDEのインポート機能
- KEIL向け無料ライセンス
- STM32CubeProgrammer
- EDA/CAD用のICシンボル
- STLINK/V2の仕様
- 新機能SWPIMの紹介
- ST-Linkのアップデート
- STM32CubeMXの消費電流計算機能
- ST-LINK Utilityのリセットスタート
- JTAGバウンダリ・スキャン機能